shot
 
NEWS
花園便りに触発されて
続・ラグビー協会改革すべし

ハナから知人の言葉を引き合いに出して申し訳ないが、本文に入る前、ここに紹介しよう。

『(花園で高校選手権を観戦中から)・・・盛岡工業というチームが、優勝候補の大阪工大高校に敗れはしたが、ものすごくひたむきなタックルであわや・・・という大接戦(13―19)を演じました。相手はエリートで、中学からラグビーをやっていた選手。盛岡工業は高校からラグビーを始めた選手ばかり。でもちゃんとした指導者がいれば、タックルできるんです。監督が終わってから「やってきたことは間違っていなかった」と声を震わせていましたが、そのセリフは、そういうときに使うものだと感じました。
テストマッチで100点(注:二度も)取られた監督が「やってきたことは間違っていなかった」とは。間違っていたから100点取られたのに(笑)。本当に全国各地で懸命に指導者が高校生を教えていいラグビーをしているのに、トップがあれでは、浮かばれません。思うに、あの人たちは「身の程」を知らないんですね。高校の先生は、悪い言い方ではないですが、身の程をわきまえているから、ちゃんとしているんだと思いました。実際の自分より大きく見せたいと思うから、ああなってしまうんですね。』

言い方は優しいが、これほど適切な協会批判はない。

05年2月号ラグビーマガジンが日本代表欧州遠征の総括特集を組んでいる。媒体の性格上無理もないことだが、協会首脳陣に倍増の突込みを入れてしかるべきだった。協会主催の記者会見で、首脳陣が雁首そろえて酔狂な言分けオンパレード、「タテマエ」に、呆れてあれ以上追求する空しさを覚えたのだろう。
4年に一度のWC前後は、徹底した保身主義かの協会と取材者側のやり取りが繰り返される。両サイドの恒例化した戯言と思うのはぼくだけではないはずだ。「暖簾に腕押し、糠に釘」耳新しいものは本質的に捜すのが難しい。そこから一歩も前進できない。

日本ラグビー協会会長代行日比野弘、真下団長、勝田強化委員長、萩本監督らの、よくもお互いに帳尻を合わせたかのように、トンチンカンでノーテンキな言分けは見苦しい限りである。あれだけの失態を演じたチームの首脳陣が、権力にしがみつき、あまりにも無策、無自覚で、よくもこれほど「まともではない」人達を集めたものである。やはり「類は友を呼ぶ」のだろう。
協会の役職には、「絶対の責任を取る、簡単に謝罪しない」それぞれ明確な覚悟がなければ安易に役職になるべきではないだろう。100失点試合を二度続けた協会幹部が、いくらペコペコ謝罪しても辞職意外に謝ればいい問題ではないはずだ。
基本的な責任感欠如の人たちである。困ったものだ。

また、取材者側もぶざまな試合をした場合など、ねんごろにならず記者会見をボイコットすべきだ。
寄稿した常連のフリーランスジャーナリストが、しがらみを断ち切って「皮を切らせて肉を切る」真っ向からの一刀両断、徹頭徹尾追及してズバリ提言して欲しかった。手緩い!と思う。これがサッカーならファンによって大デモが協会前で起きるのは必至だろう。ファンも怒るときは怒らなければ、協会首脳陣は危機感ゼロ。スッピンで居座っている。

代表大不振の「エピセンター」の大改善は、並みの処置で抜本的な改革は望むことは不可能だ。前代未聞の協会「寄生虫」の総辞職を薦めたい。この4人は虚勢を張って「背伸び」している男達だ。かれらが居座って小手先の小細工をしても、メッキはたちまちに剥がれる。
総辞職することによって、日本国中のラグビー関係者、選手、ファンが一致団結する絶好の機会だ。「All For One」、最悪の状況打開策を見つけるだろう。

傍から見るほど心配無用だ。そこには無限の夢がある。

(望月次朗)

Copyright (C) 2005 Agence SHOT All Rights Reserved. CONTACT